2012/10/07

川砂ビオについて

長く書いてもいいのだけどもいかんせん時間がないので一言で。

ホムセンに売っている安い川砂でビオは作るな!!

2012/07/15

赤玉土からの解放

まぎらわしいタイトルをつけて結局は新規にビオトープを立ち上げてみたよという話。


庭に転がしておいた昔カメの飼育に使ってたトロ舟をなんとかしろと言われたのがことの始まり。棄てるのもなんだかもったいないのでビオでも作ってやるかぁとこうなった。

で、今回はちょっとフツーの路線をはずしてみようということで、定番の赤玉土を止めて川砂を底砂に採用。砂系なら半永久的に使えるしね。
 もちろん一番の理想は田砂だけどもそんな高いものを買うお金はどこにもないので、某ホムセンオリジナルブランドの「川砂 」10L300円をチョイス。


























10Lでしかも川砂は粒が小さいから20kgはあったかな。自転車だったからなかなかの重労働、というかバランスを崩しまくって大変だった。

基本の底砂は勿論川砂だけども、それだけじゃ何か心もとないないのでストックの大粒大磯砂をブレンド。 今思ったけど僕の文体って体言止め?熟語止めが多いね。

そして投入。そして注水。
 湧き水ごっこやらでしばし水と戯れる。
当然のことながら注水後は濁るのでこのまま1週間ほど待ちます。

続きはまた後日。

2012/07/08




































1ヶ月に一度のペースで大量投下されるポリプの画像たちは水換えの周期を物語っているとかいないとか。

アマミとオキナワの差異

とあるショップにて、アマミとオキナワを色々と見比べてきたのでそのことについて諸々。

とりあえず、気づいたことを列挙してみる。
  • 相対的に金箔がオキナワの方が多い。
  • アマミは背中に腹にあるのと同じ色の(オレンジor赤)のラインが入っている個体が多い。
  • アマミはオキナワに比べゴツゴツした印象。(背骨が浮き出ている?←痩せているわけではない。
2つ目までは遺伝としか片付けられないとしても、やっぱり最後のところは奄美諸島には水場が少なく、その環境に適応するためこのような体付きとなったなんていう行動学的な結論を期待しちゃうわけよ。遺伝なんてムツカシイこと知らないし。

で、意外と妄想レベルだと思っていたこの話もよくよく考えてみると、
背骨が浮き出ている→イボイモリもではないか?・・・・などなど

こうなってくると思い出すのはあの論文
陸棲のイモリの特徴として、曰く
  • 前肢第3指が短い
  • 四肢が太い
  • 体からの粘膜がでにくい
が上げられているが、ちょっとウチのアマミを観察してみると・・・心なしか当てはまるような気がする。
 うーん。どうなんだろう?
というかそもそも沖縄本島に比べ奄美大島は水場が少ないかどうかなんて知らないし。
 「水場が少ないという閉鎖的な環境の中で、アマミは独自の進化を遂げてきたのです」という結論が理想なんだがなぁ。



2012/07/07

悟り

ウーパールーパー水槽の濾過が急に安定してきた。
 写真で分るはずもないのだけど、うp。びっくりするほど透明度が高い。

確かウーパールーパー水槽の完全リセットをしたのが5月の前半だったから立ち上げてから2ヶ月ちょっとかな。バクテリア完全ゼロから始めた割にはなかなか早いように感じる。

底面濾過が安定期に入ってしまうと長期放置しても多少は大丈夫なのでこれからは放置を予定。
といってもここまでも全く換水はしてないのだけども。
でもまぁここまで達するには色々とトラブルがあるわけで、放置するといってもなかなか大変なのよ。
ちなみに今回は緑ゴケ地獄。 今でも水面のガラスに付着した汚れがコケのドラマを物語っています。